子育ては中学からがおもしろい!
医学部受験の日々を母親目線で綴ります
- | Admin
- | Up load
- | All archives |
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
2011.06.17 (Fri)
中3次男、部活を無事に引退いたしました。
ラストの試合は惜しくも負けてしまったけど、最後までエースとして長男と同じ背番号をつけて
よくがんばって いました。これで応援するのも最後かと思うと寂しい気もします。
次男がキメル姿をしっかり目に焼き付けてきました。
思いっきり悔し涙を流した後は、3年生の仲間6人と「やりきった」って感じで
最高の笑顔で終わりました。やっぱり部活って良いですね、感動です
。
私も後援会の大役を受けていましたので、この1年で70回以上の練習試合や試合
にすべて参加・・大変でしたけど、思春期の息子にこんなに多く関われたことは
私にとってもとても良い思い出です。親子で共通の思い出もたくさんできました。
子供ってたくさんの声援の中でも自分の親の声はわかる・・・らしいのです
。
(いつもではないでしょうが)
大人になって「あ~うちの親っていつも応援してくれてたな~~」って思ってくれる日が来れば
嬉しい気がします。
さて、部活がなくなると帰りも早く、小学生の娘より早く帰ってくることもあります。
週に3日は塾に行くのですが、それでも行くまでに3時間くらい時間があります。
そこで少しでもやるべきことをやって塾から帰ったら早く寝ればいいのに・・と
思うのですが、気がついたら居眠りをしていたり
、パソコンをしたりと
なんだか気が抜けている感じです。
でもまったく勉強をしないわけではなく、塾から帰ってからするので
睡眠時間が少なく朝がなかなか起きられないのです。 帰りが早いにも関わらずです。
まあ、学校から帰ってすぐに勉強しろとは言いませんが、
3時間ものんびりはね~~~
「時間の使い方」ですね。
次男、部活を引退する前にこう言いました。
「俺、部活が終わったら死ぬ気で勉強する
!!!」
それを聞いた長男が
「俺もそう思ってた・・。でも大体、本当に死ぬ気で勉強できるやつは
部活をやってても日頃からちゃんとやってるって。」
さすが!部活引退までノー勉の先輩の言葉は説得力があるわ~。
確かに部活が終わった今、勉強の劇的な変化はありません。
「部活が終わったら」というのが「夏休みになったら」に先延ばしされただけのようです。
部活引退から今までに早くも塾の模試・学校の実力テストがありました。
正式な結果はまだですが、話を聞くと数学で簡単なミスの連続で大きな失点をしていたり
なんだか微妙な点数だったり・・・と現在でも問題山積みなのです。
で、次男を見ていて思ったのですが、その日その日で「今日は何を勉強しようかな~」
じゃなくて、もっと長い目で目標を持った方が良いかと思います。 (当たり前ですが)
たとえば「○○までに年号を暗記する・・・だから1日に○個ずつは必ず覚える」とか。
そして各教科まんべんなく勉強できるように勉強スケジュールを立てたらどうか?
次男に「ねえ、カレンダーに計画立てたら?」と言ってみると
「俺もそうしようと思ってた」と。→思っているなら即実行しろよ
!!
それを聞いて長男が、「ほら、俺もこうして計画して、やったら×でチェックしてる。
こうやって計画立てないととてもじゃないけど俺はムリ」
そう言って見せてくれた計画表には次回の期末テストまでの
各教科の計画が日ごとに書かれています。
×がきちんとついているのできっと計画通りなのでしょう。
「ふ~~~ん」 次男は長男の言うことは割と素直に聞きます。
今週末にでも夏休みまでの計画を立てさせよう!!っと。
死ぬ気で勉強する日はやってくるのか???
部活が終わった今、次男もいよいよ受験生スタートです。
今日も皆さんの応援をよろしくお願いします
ラストの試合は惜しくも負けてしまったけど、最後までエースとして長男と同じ背番号をつけて
よくがんばって いました。これで応援するのも最後かと思うと寂しい気もします。
次男がキメル姿をしっかり目に焼き付けてきました。
思いっきり悔し涙を流した後は、3年生の仲間6人と「やりきった」って感じで
最高の笑顔で終わりました。やっぱり部活って良いですね、感動です

私も後援会の大役を受けていましたので、この1年で70回以上の練習試合や試合
にすべて参加・・大変でしたけど、思春期の息子にこんなに多く関われたことは
私にとってもとても良い思い出です。親子で共通の思い出もたくさんできました。
子供ってたくさんの声援の中でも自分の親の声はわかる・・・らしいのです

(いつもではないでしょうが)
大人になって「あ~うちの親っていつも応援してくれてたな~~」って思ってくれる日が来れば
嬉しい気がします。
さて、部活がなくなると帰りも早く、小学生の娘より早く帰ってくることもあります。
週に3日は塾に行くのですが、それでも行くまでに3時間くらい時間があります。
そこで少しでもやるべきことをやって塾から帰ったら早く寝ればいいのに・・と
思うのですが、気がついたら居眠りをしていたり

なんだか気が抜けている感じです。
でもまったく勉強をしないわけではなく、塾から帰ってからするので
睡眠時間が少なく朝がなかなか起きられないのです。 帰りが早いにも関わらずです。
まあ、学校から帰ってすぐに勉強しろとは言いませんが、
3時間ものんびりはね~~~
「時間の使い方」ですね。
次男、部活を引退する前にこう言いました。
「俺、部活が終わったら死ぬ気で勉強する

それを聞いた長男が
「俺もそう思ってた・・。でも大体、本当に死ぬ気で勉強できるやつは
部活をやってても日頃からちゃんとやってるって。」
さすが!部活引退までノー勉の先輩の言葉は説得力があるわ~。
確かに部活が終わった今、勉強の劇的な変化はありません。
「部活が終わったら」というのが「夏休みになったら」に先延ばしされただけのようです。
部活引退から今までに早くも塾の模試・学校の実力テストがありました。
正式な結果はまだですが、話を聞くと数学で簡単なミスの連続で大きな失点をしていたり
なんだか微妙な点数だったり・・・と現在でも問題山積みなのです。
で、次男を見ていて思ったのですが、その日その日で「今日は何を勉強しようかな~」
じゃなくて、もっと長い目で目標を持った方が良いかと思います。 (当たり前ですが)
たとえば「○○までに年号を暗記する・・・だから1日に○個ずつは必ず覚える」とか。
そして各教科まんべんなく勉強できるように勉強スケジュールを立てたらどうか?
次男に「ねえ、カレンダーに計画立てたら?」と言ってみると
「俺もそうしようと思ってた」と。→思っているなら即実行しろよ

それを聞いて長男が、「ほら、俺もこうして計画して、やったら×でチェックしてる。
こうやって計画立てないととてもじゃないけど俺はムリ」
そう言って見せてくれた計画表には次回の期末テストまでの
各教科の計画が日ごとに書かれています。
×がきちんとついているのできっと計画通りなのでしょう。
「ふ~~~ん」 次男は長男の言うことは割と素直に聞きます。
今週末にでも夏休みまでの計画を立てさせよう!!っと。
死ぬ気で勉強する日はやってくるのか???
部活が終わった今、次男もいよいよ受験生スタートです。

コメント
Yさんへ
次男は第1志望だけしか頭にありませんので・・「死ぬ気」とまでは言いませんが、次男さんのようにコツコツ型ですればなんとか合格できるんじゃないかと・・^^;
どんぶり型??それはまた初めて聞いた新語です~(笑) 高校の勉強を間際で一気にっていうのは・・・ムリでしょうね^^;
コツコツ型の次男さんがどんぶり型に変化したのはなぜ??興味あります^^
どんぶり型??それはまた初めて聞いた新語です~(笑) 高校の勉強を間際で一気にっていうのは・・・ムリでしょうね^^;
コツコツ型の次男さんがどんぶり型に変化したのはなぜ??興味あります^^
次男くん部活引退したんですね。
引退試合はmisaさんも涙されたことだと思います。
次男くんにとって中学生活のほとんどは部活と生徒会でしたね!
活躍した次男くんですから、それらが受験勉強の為になくなってしまうと時間はありすぎるのに、中学校生活が味気ないものになってしまうかもしれませんね。
引退した後に部活に先輩が顔を出すと後輩喜びますよね~
次男くんなら、引退したの?と言いたくなるぐらい引退後も部活に行くような気がします
引退試合はmisaさんも涙されたことだと思います。
次男くんにとって中学生活のほとんどは部活と生徒会でしたね!
活躍した次男くんですから、それらが受験勉強の為になくなってしまうと時間はありすぎるのに、中学校生活が味気ないものになってしまうかもしれませんね。
引退した後に部活に先輩が顔を出すと後輩喜びますよね~
次男くんなら、引退したの?と言いたくなるぐらい引退後も部活に行くような気がします

えっちゃんさんへ
中学って、思い出の一番が部活のような気がします。思いっきり専念できますしね!
うちの学校は3年生は引退後、しばらく部活に行ってはいけないのです。いつまでも気持ちが入れ替わらないからだそうです。
それに後輩達が新チームを作る大事な時期ですからね?!もう少し落ち着いたら顔を出そうかな~って言っています。
次男は今、体育祭の準備に取り掛かっています。結構生徒会って忙しいんですね!
まだまだ受験生には程遠いです^^;
でも何か役割を持った方が学校生活も充実しているのかもしれません。
次女さんも新しい部活が充実しているようで、良かったです^^
うちの学校は3年生は引退後、しばらく部活に行ってはいけないのです。いつまでも気持ちが入れ替わらないからだそうです。
それに後輩達が新チームを作る大事な時期ですからね?!もう少し落ち着いたら顔を出そうかな~って言っています。
次男は今、体育祭の準備に取り掛かっています。結構生徒会って忙しいんですね!
まだまだ受験生には程遠いです^^;
でも何か役割を持った方が学校生活も充実しているのかもしれません。
次女さんも新しい部活が充実しているようで、良かったです^^
もう引退なのね・・・。我が家は7月に入ってからだわ~。引退したらピィにも少しは余裕がでるかな?
「部活のない生活って考えられない・・・」って言ってますが、ピアノを再開するかも♪って期待も少し持ってます。
引退したからと言って、全て勉強に使うなんて思えないしね
次男君は充分今までの蓄えがあるから、「死ぬ気」はないでしょう。イロイロ楽しみながら上手に切り抜けそうよ。
我が家は「死ぬ気」とまでは行かなくても蓄えゼロだから、「ふらふらになる」程度で勉強してもらわなくっちゃねv
「部活のない生活って考えられない・・・」って言ってますが、ピアノを再開するかも♪って期待も少し持ってます。
引退したからと言って、全て勉強に使うなんて思えないしね

次男君は充分今までの蓄えがあるから、「死ぬ気」はないでしょう。イロイロ楽しみながら上手に切り抜けそうよ。
我が家は「死ぬ気」とまでは行かなくても蓄えゼロだから、「ふらふらになる」程度で勉強してもらわなくっちゃねv
ぽうちゃんさんへ
部活は7月で引退ですか?! じゃあ今はクライマックスですね~!燃焼しきってもらいたいです^^
時間の余裕は確かにあるんですが、その分のんびりしていますよ~~「したらいいのに・・」って思うことはたくさんあるんですけどね・・^^;
「ふらふらになる程度」ね?!
うちも決して成績の余裕はありませんのでふらふらになるくらいやってもらわなくては・・(笑)
ピアノの再開も良いですね!上手ですもんね。
長男も勉強する前に弾いたりしています。
気分転換?かもしれませんね。
時間の余裕は確かにあるんですが、その分のんびりしていますよ~~「したらいいのに・・」って思うことはたくさんあるんですけどね・・^^;
「ふらふらになる程度」ね?!
うちも決して成績の余裕はありませんのでふらふらになるくらいやってもらわなくては・・(笑)
ピアノの再開も良いですね!上手ですもんね。
長男も勉強する前に弾いたりしています。
気分転換?かもしれませんね。
コメントの投稿
トラックバック
この記事のトラックバックURL
うちの次男も中学のときはコツコツ型だったのになあ、今じゃすっかりどんぶり型?(普段はノー勉強で、間際に慌ててたくさん)になってしまいました。(泣)