子育ては中学からがおもしろい!
医学部受験の日々を母親目線で綴ります
- | Admin
- | Up load
- | All archives |
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
2012.04.26 (Thu)
先日、娘ちゃんの家庭訪問がありました。
今年の担任はまた若い男の先生。
とても元気でユーモアがあり、やる気満々(熱血先生)で
子供たちは毎日楽しそう。
「若い先生と話がもつかな~?なんかノリノリでついていけない感じ」
なんておばチャン的な心配をしましたが、
意外にも若いのにしっかりした先生でした。
娘ちゃんのこと、わずか受け持って3週間ぐらいですが、
「決して前に出てみんなを引っ張っていくタイプではありません」
そうですね・・・その通り・・
。
「でもよく気が利きます。常にみんなの様子に目を配って、
困っている子を そっと助けてくれます。
先頭で引っ張る子も必要ですが、一番後ろからみんなを
支えてくれる、そんな子も私は必要だと思っています。
それができるのが娘さんだと。」
小さい頃から引っ込み思案で、人から挨拶されても下を向いてしまい、
決して自分から手をあげたりしないので、何か物足りない感じが
していました。高学年になるにつれ少しずつ変わってはきていますが、
それでも積極的な女のお子さんの多い中では目立たない存在です。
3番目なので私も過度な期待をせず「ま、いいか・・。」
って感じでのんびり育てていました。
そんな娘ちゃんですが、長男や次男の周りの女の子を見てきて、
色々思うところもあり、先生の言葉がすごく嬉しかったです。
女の子と男の子のどちらも育てていると、
「これが息子の嫁(彼女)だったら?娘の婿(彼氏)だったら?」
と想像することもあるのですが、その時にあまり積極的で自己主張の強い
女の子はね~~~って勝手ながら思ってしまうんです。
私とは全く違うタイプで小さい頃から不思議でしたが、
どうやら私も子供達も会ったことがない、
夫の亡くなった母がそんなタイプだったようです。
DNAってすごいです
。
それから話題は勉強の話へ。
6年生は毎日宿題プリントが2枚くらいと自主学習2ページ。
(週末は3ページ)
これが時間がかかるんです
。
お習字も習っているからか、字も綺麗にびっしりノートを埋めるので
2~3時間かかるんです。
「ノートを綺麗に作り上げること」の方に重点がいっているようで、
何度も私や次男から注意されていたのですが、先生から花丸をもらうと
余計に張り切ってしまうみたいで・・・。
最近読んだ本の中にも書いてあったのですが、
「小学校の頃にノートを綺麗に書きなさいと教育されることが、
間違いのもと。 それで中学・高校でも、
ノートを綺麗に作ることで勉強した気になる子が多い」
と。これにとても共感しました。
上2人が男の子だったので、綺麗なノートなんてまったく
心配いらなかったのですが、
「あいつあんなに勉強してるのに、成績良くないんだよね~不思議」
と言われていた女の子を何人か見てきましたので、納得と同時に
娘ちゃんが心配です。
だから先生にもそのことを伝えました。
先生もノートを見てびっくりしたそう。そして、
「基本がわかっていれば、受験はしなくても中学入試レベルの問題を
コピーしてもかまいませんからノートに張って取り組んでください。
それがたとえ1日に数問でも、ノートを埋める勉強より
よっぽどためになりますから。」 と。
私も、
「ノートがびっしり埋まっていても、内容が良くなければ花丸しないでください。」
とお願いしました。
でもいまだに「綺麗なノート」を高評価する先生がいる中、
そういってくれる担任の先生に感謝です。
せっかく2~3時間勉強できるなら、内容が伴えば伸びるはず・・・
でなきゃその時間がムダですもん、逆にかわいそうな結果になります。
「私は勉強してもできない」って自信をなくす結果になりかねません。
上2人で小学校の頃にこんな時間をかけて勉強した姿はあまり見た記憶が
ありません(特に長男は中2までも・・だから今苦労してる?)。
女の子が男の子と同等に張り合うには、コツコツ努力するしかないとも
聞いたことがあります。
実際長男の同級生の優秀な女のお子さん達も超努力家でした。
いまだに私の中には「塾にも行かず自分の力だけでできる子」への
憧れがあります。
わずかながらいるんですよね~~。(教育費も最安値)→ここも魅力!
我が家の子育て総仕上げの娘ちゃん。
やれるところまで自力で頑張らせて みよう!
1人で自分の部屋に寝始めて、朝も自分で目覚ましで起きて、
リビングでなく自分の部屋で勉強するようになりました。
心なしか表情まで時々「大人っぽく」見えます。
男の子に比べるとそうなるのが早いですね?!
でもお風呂はまだお父さんと・・・そして兄達がいても裸で平気。
このあたりがまだまだ子供の部分です。
今年の担任はまた若い男の先生。
とても元気でユーモアがあり、やる気満々(熱血先生)で
子供たちは毎日楽しそう。
「若い先生と話がもつかな~?なんかノリノリでついていけない感じ」
なんておばチャン的な心配をしましたが、
意外にも若いのにしっかりした先生でした。
娘ちゃんのこと、わずか受け持って3週間ぐらいですが、
「決して前に出てみんなを引っ張っていくタイプではありません」
そうですね・・・その通り・・

「でもよく気が利きます。常にみんなの様子に目を配って、
困っている子を そっと助けてくれます。
先頭で引っ張る子も必要ですが、一番後ろからみんなを
支えてくれる、そんな子も私は必要だと思っています。
それができるのが娘さんだと。」
小さい頃から引っ込み思案で、人から挨拶されても下を向いてしまい、
決して自分から手をあげたりしないので、何か物足りない感じが
していました。高学年になるにつれ少しずつ変わってはきていますが、
それでも積極的な女のお子さんの多い中では目立たない存在です。
3番目なので私も過度な期待をせず「ま、いいか・・。」
って感じでのんびり育てていました。
そんな娘ちゃんですが、長男や次男の周りの女の子を見てきて、
色々思うところもあり、先生の言葉がすごく嬉しかったです。
女の子と男の子のどちらも育てていると、
「これが息子の嫁(彼女)だったら?娘の婿(彼氏)だったら?」
と想像することもあるのですが、その時にあまり積極的で自己主張の強い
女の子はね~~~って勝手ながら思ってしまうんです。
私とは全く違うタイプで小さい頃から不思議でしたが、
どうやら私も子供達も会ったことがない、
夫の亡くなった母がそんなタイプだったようです。
DNAってすごいです

それから話題は勉強の話へ。
6年生は毎日宿題プリントが2枚くらいと自主学習2ページ。
(週末は3ページ)
これが時間がかかるんです

お習字も習っているからか、字も綺麗にびっしりノートを埋めるので
2~3時間かかるんです。
「ノートを綺麗に作り上げること」の方に重点がいっているようで、
何度も私や次男から注意されていたのですが、先生から花丸をもらうと
余計に張り切ってしまうみたいで・・・。
最近読んだ本の中にも書いてあったのですが、
「小学校の頃にノートを綺麗に書きなさいと教育されることが、
間違いのもと。 それで中学・高校でも、
ノートを綺麗に作ることで勉強した気になる子が多い」
と。これにとても共感しました。
上2人が男の子だったので、綺麗なノートなんてまったく
心配いらなかったのですが、
「あいつあんなに勉強してるのに、成績良くないんだよね~不思議」
と言われていた女の子を何人か見てきましたので、納得と同時に
娘ちゃんが心配です。
だから先生にもそのことを伝えました。
先生もノートを見てびっくりしたそう。そして、
「基本がわかっていれば、受験はしなくても中学入試レベルの問題を
コピーしてもかまいませんからノートに張って取り組んでください。
それがたとえ1日に数問でも、ノートを埋める勉強より
よっぽどためになりますから。」 と。
私も、
「ノートがびっしり埋まっていても、内容が良くなければ花丸しないでください。」
とお願いしました。
でもいまだに「綺麗なノート」を高評価する先生がいる中、
そういってくれる担任の先生に感謝です。
せっかく2~3時間勉強できるなら、内容が伴えば伸びるはず・・・
でなきゃその時間がムダですもん、逆にかわいそうな結果になります。
「私は勉強してもできない」って自信をなくす結果になりかねません。
上2人で小学校の頃にこんな時間をかけて勉強した姿はあまり見た記憶が
ありません(特に長男は中2までも・・だから今苦労してる?)。
女の子が男の子と同等に張り合うには、コツコツ努力するしかないとも
聞いたことがあります。
実際長男の同級生の優秀な女のお子さん達も超努力家でした。
いまだに私の中には「塾にも行かず自分の力だけでできる子」への
憧れがあります。
わずかながらいるんですよね~~。(教育費も最安値)→ここも魅力!
我が家の子育て総仕上げの娘ちゃん。
やれるところまで自力で頑張らせて みよう!
1人で自分の部屋に寝始めて、朝も自分で目覚ましで起きて、
リビングでなく自分の部屋で勉強するようになりました。
心なしか表情まで時々「大人っぽく」見えます。
男の子に比べるとそうなるのが早いですね?!
でもお風呂はまだお父さんと・・・そして兄達がいても裸で平気。
このあたりがまだまだ子供の部分です。
コメント
何年か前に「東大生のノート」という本がでましたよね。中身を見て、とっても分かりやすく重要な点が分かるよう空間もしっかりとってあるんだなぁと感心しました。
小学生なのに先生もびっくりするような綺麗なノート、私はすごいなぁと思っちゃいました。でもmisaさんが心配する気持ちもよくわかります。
ノートと言えば、長女が暗記するときに、何かの呪文のように暗記する語句をびっしり書いてあったのを思い出しました。
それはちょっと怖い感じでしたが・・(笑)
担任の先生、とてもよく生徒を見てくれていますね。
親としては安心して任せられますね。
小学生なのに先生もびっくりするような綺麗なノート、私はすごいなぁと思っちゃいました。でもmisaさんが心配する気持ちもよくわかります。
ノートと言えば、長女が暗記するときに、何かの呪文のように暗記する語句をびっしり書いてあったのを思い出しました。
それはちょっと怖い感じでしたが・・(笑)
担任の先生、とてもよく生徒を見てくれていますね。
親としては安心して任せられますね。
京都の母さんへ
わ~末っ子同士も同じタイプですか?!
ってことは私と育て方・考え方が似ている?なんだか嬉しいです^^
そうなんです。読めないようなノートも困りますが、字が丁寧すぎてもね~。時間がもったいないです。
うちも娘は上2人を見ていて育っていながらも、自分は別って思っているところがあります。次男が「長男に負けたくない」と思うような感覚はなさそう・・。異性だから?と思っていましたが、そういう性格なのかもです。
「自分の立ち位置がわかっている」その表現がぴったりか☆こんなタイプの子が最初の子じゃなくて良かった~きっとイライラしてダメにしちゃったかも・・こんなタイプでも良いんだ~って3人目なら思えます。それにお友達も多いので京都の母さんの言われる「協調性」もちゃんとあるんだ・・って安心しました。
楽しんでる末っ子さんのために、京都の母さんもお仕事頑張ってください!!最後の子の子育て、お互いに楽しみましょう☆
ってことは私と育て方・考え方が似ている?なんだか嬉しいです^^
そうなんです。読めないようなノートも困りますが、字が丁寧すぎてもね~。時間がもったいないです。
うちも娘は上2人を見ていて育っていながらも、自分は別って思っているところがあります。次男が「長男に負けたくない」と思うような感覚はなさそう・・。異性だから?と思っていましたが、そういう性格なのかもです。
「自分の立ち位置がわかっている」その表現がぴったりか☆こんなタイプの子が最初の子じゃなくて良かった~きっとイライラしてダメにしちゃったかも・・こんなタイプでも良いんだ~って3人目なら思えます。それにお友達も多いので京都の母さんの言われる「協調性」もちゃんとあるんだ・・って安心しました。
楽しんでる末っ子さんのために、京都の母さんもお仕事頑張ってください!!最後の子の子育て、お互いに楽しみましょう☆
jukenmomさんへ
親がいくら言っても先生から褒められれば子供は聞き入れないですよね~?!だから私も子供の前で先生にお願いしたんです。
長男が言うには・・できるお子さんたち、みんなノートが汚かったと。女の子もです。私は1問でも多く問題を解きたいという意欲や、授業も黒板の板書より先生の言葉を聞き逃したくないという気持ちをそこに感じました。
ノートは人に見せてほめてもらうものではなく、自分の勉強のために利用するものですからね。
以前NHKの番組でできるお子さんたちのノートの取り方を特集していましたが、やはり黒板に書いてあることを映すだけでなく、先生の言葉から大事なところをメモのように書きとめていました。やはりできる子にはできる理由があるな~って思いました。
たかがノート、されど・・です。
長男が言うには・・できるお子さんたち、みんなノートが汚かったと。女の子もです。私は1問でも多く問題を解きたいという意欲や、授業も黒板の板書より先生の言葉を聞き逃したくないという気持ちをそこに感じました。
ノートは人に見せてほめてもらうものではなく、自分の勉強のために利用するものですからね。
以前NHKの番組でできるお子さんたちのノートの取り方を特集していましたが、やはり黒板に書いてあることを映すだけでなく、先生の言葉から大事なところをメモのように書きとめていました。やはりできる子にはできる理由があるな~って思いました。
たかがノート、されど・・です。
バンブーさんへ
娘、5ミリ方眼ノートの5ミリに文字を書いていたんです。
だから先生もびっくり!!逆にびっちりつまっていて見にくいです^^;
だからさすがに漢字は良くできますが、算数はドリルの計算とかばっかりしていたので応用力がないんです^^
でも先生が早速みんなの前で、「×ばっかりでもかまわないから難しい問題にも挑戦してみよう!」って言ってくれたそうで、昨日も文章問題をコピーしてやっていました。
まあ、苦手なので違う意味で時間がかかりましたが・・(苦笑)
長女さんの呪文のような語句・・それで良いんですよ~~自分がそれで暗記できるなら・・。やっぱりできる人は良くわかってるな~。要点をまとめる、問題を解く、暗記する、など教科によってもノートの中身は違いますが、人に見せたり提出するためではく自分のためのノート・・って認識すると充実するのかもしれませんね。
東大生のノートからドット入りのノートが販売され、ロザンの宇治原さんが監修のノートも売られていますが、ちょっとした工夫なのにうちの子達使いやすいそうです。
だから先生もびっくり!!逆にびっちりつまっていて見にくいです^^;
だからさすがに漢字は良くできますが、算数はドリルの計算とかばっかりしていたので応用力がないんです^^
でも先生が早速みんなの前で、「×ばっかりでもかまわないから難しい問題にも挑戦してみよう!」って言ってくれたそうで、昨日も文章問題をコピーしてやっていました。
まあ、苦手なので違う意味で時間がかかりましたが・・(苦笑)
長女さんの呪文のような語句・・それで良いんですよ~~自分がそれで暗記できるなら・・。やっぱりできる人は良くわかってるな~。要点をまとめる、問題を解く、暗記する、など教科によってもノートの中身は違いますが、人に見せたり提出するためではく自分のためのノート・・って認識すると充実するのかもしれませんね。
東大生のノートからドット入りのノートが販売され、ロザンの宇治原さんが監修のノートも売られていますが、ちょっとした工夫なのにうちの子達使いやすいそうです。
こんにちは^^。
よく気が利きいて、常にみんなの様子に目を配って、
困っている子を そっと助けてあげることができるお嬢さん。
misaさんとはタイプが違うのですか?
うちの子たちのお嫁さんにはそんなお嬢さんがいいな♪
もちろんお母さんならmisaさんがいいです☆(←もう無理笑)
ノートは、私は綺麗じゃないけど要点が見やすいと言われていました。が、学生の頃はそれを役立てるほど勉強しなかったです^^;
子どもたちは字が汚くて・・・あれじゃ後で読み返すなんて不可能です。
字がきれいでよくまとめられた友達のノートのコピーが家にあったりしました(笑)
自分のためのノートとは話が外れるのですが、字が汚いことは、社会人になってからも苦労しているみたいです。
「〇大やろ?プライドを持て」とか言われるそうです^^;
難しい問題ですよねー。
よく気が利きいて、常にみんなの様子に目を配って、
困っている子を そっと助けてあげることができるお嬢さん。
misaさんとはタイプが違うのですか?
うちの子たちのお嫁さんにはそんなお嬢さんがいいな♪
もちろんお母さんならmisaさんがいいです☆(←もう無理笑)
ノートは、私は綺麗じゃないけど要点が見やすいと言われていました。が、学生の頃はそれを役立てるほど勉強しなかったです^^;
子どもたちは字が汚くて・・・あれじゃ後で読み返すなんて不可能です。
字がきれいでよくまとめられた友達のノートのコピーが家にあったりしました(笑)
自分のためのノートとは話が外れるのですが、字が汚いことは、社会人になってからも苦労しているみたいです。
「〇大やろ?プライドを持て」とか言われるそうです^^;
難しい問題ですよねー。
anonさんへ
うちの娘でも良いですか?!私も息子さんたち大好きです。
ってことは親同士は両想い❤
でも決して表舞台で華々しい活躍をする孫をanonさんにお見せできないので
申し訳ないです^^;
こんな娘ですが、ピアノの先生と長男によると
「3人の中で一番何でもできるタイプ」なのだそうで、
春休みに勉強を教えた長男が「やる気と負けん気さえあればね~
娘ちゃん、わかっているのにめんどくさがるわ」だそうです。
女の子のやる気スイッチって何(いつ)なんでしょう^^;
字は綺麗な方が良いですよね。
それだけで素敵な人に思えます。
何で上2人を習わせなかったか後悔しています(涙)
願書や小論文、履歴書など、まだまだ直筆で書く機会も
多いし、「読みたい」って思わせるのはまず字から判断
だと思うんですよね・・。
そうそう、綺麗にまとまったノートは活用しないと意味がない^^
でも男子にとってはそういうノートはテスト前の
救世主?女神さま?ですね。自分には役に立たなくても
人さまのお役には立っているんでしょう。
うちも隣のクラスが先生の教え方が良かった教科の
コピーがありました。
(もちろん字もきれいで内容も良い選ばれた女子の)
ってことは親同士は両想い❤
でも決して表舞台で華々しい活躍をする孫をanonさんにお見せできないので
申し訳ないです^^;
こんな娘ですが、ピアノの先生と長男によると
「3人の中で一番何でもできるタイプ」なのだそうで、
春休みに勉強を教えた長男が「やる気と負けん気さえあればね~
娘ちゃん、わかっているのにめんどくさがるわ」だそうです。
女の子のやる気スイッチって何(いつ)なんでしょう^^;
字は綺麗な方が良いですよね。
それだけで素敵な人に思えます。
何で上2人を習わせなかったか後悔しています(涙)
願書や小論文、履歴書など、まだまだ直筆で書く機会も
多いし、「読みたい」って思わせるのはまず字から判断
だと思うんですよね・・。
そうそう、綺麗にまとまったノートは活用しないと意味がない^^
でも男子にとってはそういうノートはテスト前の
救世主?女神さま?ですね。自分には役に立たなくても
人さまのお役には立っているんでしょう。
うちも隣のクラスが先生の教え方が良かった教科の
コピーがありました。
(もちろん字もきれいで内容も良い選ばれた女子の)
それに越したことはないですが、
綺麗でなくても覚えられたほうがいいですよね。
うちの次男の担任(英語)は、
次男のノートが綺麗なことを褒めてましたが、
残念ながら次男は、
書いている間、授業を聞いてない子なんです。
授業中は走り書きにして、家でそれを思い出しながら
清書すれば、復習もできて記憶力もつくはずーーと
次男に言いました。
が、そういういい話は、うるさいに聞こえるらしいです。